ご使用について

Care instructions [EN]

陶器のお手入れ


一翠窯の器は普段使いを前提としておりますので、本来特別なお手入れは必要ございません。
ご使用のまえにさっと水にくぐらすだけでも染みや匂いはつきにくくなります。
以下に陶器に染みや匂いが付くのを防ぐための方法として目止めのご案内をしておりますが、 器の作り手、売り手でも必ず目止めをしてから使うという訳ではなく、 職業として携わっておられるような方は陶器の染みなどは味わいと捉えて気にされない方が多いです。
ですので、目止めを必ずしないといけないということではありません。
革製品やデニム、使い古した古道具のように、陶器も経年変化を味わいとして楽しんで頂きたいところですが、汚れが付くのがご心配な方、なるべく新品のような状態を維持して使いたいという方には目止めを行なってからご使用くださいますようお願いしております。

 


○目止めをしないで使用したカップ。お茶やコーヒーによる汚れが付いています。

陶器の性質


陶器には一般的に吸水性があるため、ご使用により料理の水分や油分、茶渋などが土の内部に入り込み、染みや匂いの原因となることがあります。

○陶器と磁器の違い

陶器=土ものと呼ばれ、多孔質で吸水性があり、透光性はない(染みや匂いがつきやすい)

磁器=石ものと呼ばれ、ガラス質で吸水性はなく、透光性を持つ(染みや匂いはつきにくい)

釉薬はガラス質であり、水分や油分は通しませんが、表面上のごく小さなピンホール、また貫入(かんにゅう)と呼ばれる釉薬のヒビから染み込みます。

○貫入とは焼成後の冷却時に釉薬に入る細かいヒビのことです。 貫入自体は不具合ということではなく、貫入に染み込んだ茶渋などを味わいとして好まれる方もおられますし、装飾として意図的に貫入が入るように釉薬を調合することもあり、陶器の見どころの一つとなります。

目止めの方法


目止めとは、多孔質で吸水性のある陶器に最初に澱粉質を染み込ませることにより、あとからの料理の成分を染み込みにくくする方法です。

●器の目止めには米のとぎ汁、もしくは小麦粉か片栗粉を水に溶かしたものを使います。
(小麦粉か片栗粉をご使用の場合は水1リットルに対し大さじ2~3杯程度を加え、とぎ汁の代わりとしてください。)
※よりしっかりと目止めを行いたい場合にはさらに一握り程度のご飯を加えます。

●はじめに器が完全に浸る大きさの鍋などに米のとぎ汁と器を入れます。

●弱火〜中火で沸騰させます。
(必ず常温の水に器を入れてから弱火〜中火でゆっくり加熱してください。沸騰した状態の鍋に器を入れたり強火で急激に加熱すると破損の原因となります。)

●しばらく煮沸したら火を止めます。そのまま半日から一晩ほど漬け置いたあと器を取り出し、洗ってからよく乾かします。

●器が大きくて鍋に入らない場合はよく乾燥した器に上記のとぎ汁等を流し込んで目止めとしてください。

○器は新しい時が吸水性が最も高く、使い込むに従って次第に吸水性も落ちてきます。 ですので特に使い始めのうちに魚料理をのせたりカレーやケチャップなど色の濃いものをのせると色や匂いが残ってしまう可能性が高くなります。 使い始めのうちはそれらをお控えいただくか、目止めをしたうえで水にさらしてからお使いください。

○焼締の器(釉薬の掛かっていない器)は釉薬のある器より匂いが残りやすいです。また無釉の白土部分があるものは染みが目立つことも御座いますので、これらの器は目止めをされることをお勧めいたします。

○焼締の器のうちぐい呑や湯呑みなど水分を入れるものは場合によっては水分が表面に浸み出すことがございますが、こちらも目止めをすることで止まります。
(一度で止まらない場合は何回か繰り返すことで止まります。)

※焼締の器の場合はとぎ汁に少しのご飯を加えしっかりと目止めを行なってください。

○目止めをすることで染みや匂いは付きにくくなりますが、完全に防げるわけではございません。

○目止めをしないで数年間普段使いしたお皿。白い輪っかの部分は無釉の白土で、染みがついています。

日常のご使用は


○ご使用の際にはその都度水にさらして水分を吸収させてからお使いいただきますと食品の水分や油分が入り込みにくくなり、汚れを防ぐことができます。
お急ぎの場合はさっと水にくぐらせるだけでも効果はございます。

○ご使用後は柔らかいスポンジと食器用洗剤で洗い、よくすすいでください。
焼締の器で表面が荒い場合には柔らかめのタワシが最適です。
クレンザーや硬いスポンジ、金タワシは器を痛めてしまいますのでご使用をお控えください。
焼締の器には全体的に多少の吸水性がございますので合成洗剤は控えめにお使いいただくか、無添加石鹸のご使用をお勧めいたします。

○長時間にわたって料理をのせたままにしたり、長時間の漬け置き洗いをすることは染みやカビ、匂いの原因となります。
お使いいただいた後はすぐに洗い、しっかりと乾燥させ、風通しの良い場所で保管してください。
乾燥させないまま収納したり、湿気のある場所で保管してしまいますとカビや匂いの原因となります。

○食洗機や電子レンジで軽く温める程度のご使用は、通常でしたら問題ございません。
しかしながら割れ物という性質上、器の状態や使い方によっては破損の可能性はございます。
(食洗機の中で器同士がぶつかったり電子レンジで内容物が沸騰するような加熱をすると割れてしまう可能性がございます)
万が一の場合でも破損に対する補償等はいたしかねますのでお客様ご自身のご判断でお使いください。

○金色、銀色の加飾があるものは電子レンジではお使いいただけません。

○耐熱陶器以外は直火やオーブンではご使用になれません。(耐熱陶器であっても空焚きはお止めください。)

○一部の色釉薬は梅干しや酢の物、ガリ等の強い酸で変色してしまう場合がございます。
これらには白い器を使われることをお勧めします。

染みや匂いがついてしまったら


ご使用による染みや匂いが気になるようでしたら以下の方法をお試しください。

◯食器用漂白剤

食器用漂白剤の説明書や注意書きに従いつけ置きして下さい。
(一度で落ちない場合は段階的に濃いめの濃度で漂白することでほとんどのものは落とせます)
その後、流水でしっかりとすすぎ、自然乾燥させて下さい。

 

しっかりとお手入れをしてお使いいただいた場合でも器の風合いは年月と共に変化してまいります。

使い込むにしたがって変化する器の表情をお楽しみ下さり、ご愛用いただければ幸いです。